ペット可の賃貸物件に住む際の注意点とは?
賃貸物件を探している方のなかには、ペットと一緒に暮らせる物件に住みたいと考えている方も少なくないのではないでしょうか。
ペットと一緒に住める物件は「ペット可賃貸物件」というものになりますが、これにも2つほど種類があります。
今回は、ペット可の賃貸物件に住む際の注意点と、ペット可賃貸の種類についてご紹介します。
ペットと一緒に暮らしたいと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。
ペット可の賃貸物件に住む際の注意点とは①ペット相談可との違い
ペット可の賃貸物件に住む際には、覚えておくといい注意点がいくつかあります。
まずは、「ペット共生型賃貸」と「ペット相談可賃貸」の違いについてご紹介します。
<ペット共生型賃貸>
ペット共生型賃貸とは、ペットを飼うことを前提として建てられた賃貸のこと。
よく混同されがちな「ペット相談可」の物件とは異なった特徴を持っています。
ペット相談可賃貸は、最初はペットを飼うことを想定していなかったが、途中からペットを飼うことを認めるようにした物件のことです。
ペット共生型賃貸は飼うことを前提として建てられているため、トラブルに発展しやすい騒音問題などにも対応しており、壁や床などは防音性が高い素材で作られている場合がほとんどです。
また、ペット可の賃貸に住む場合には、規約をしっかり確認することが大切です。
「小型犬や中型犬はOKでも大型犬はNG」としているようなところも少なくありません。
しつけがされていれば大型犬でも飼っていいなど、物件によって規約は異なるため、契約前によく確認しておきましょう。
ペット可の賃貸物件に住む際の注意点とは②ペット共生型賃貸
先ほどもご紹介した通り、ペット可の賃貸物件には「ペット共生型賃貸」と「ペット相談可賃貸」の2種類があります。
この2つについてよく理解しておきましょう。
<ペット共生型賃貸とペット相談可賃貸>
2つの物件の違いは先ほどご説明した通りです。
では実際に住みやすいのはどちらかというと、ペット共生型賃貸ではないでしょうか。
ペット共生型賃貸は、ペットと一緒に暮らすことを前提として建てられているため、ペット用の足洗い場などといった、ペットと快適に暮らせるための設備が充実しています。
ですから、長く一緒に暮らすのであればペット共生型賃貸を選ぶことをおすすめします。
今すぐではないけどいずれはほしいかも…と考えている方は、ペット相談可の物件でもいいかもしれませんね。
まとめ
ペット可の賃貸物件に住む際の注意点についてご紹介しました。
「ペット共生型賃貸」と「ペット相談可賃貸」の2種類がありますが、今現在ペットと一緒に住んでいる方や、引っ越してすぐにペットを飼う予定のある方などにはペット共生型賃貸をおすすめします。
契約前には、飼っていいペット、飼ってはいけないペットをきちんと確認しておきましょう。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。