賃貸物件の最上階はなぜ暑い?暑い理由とオススメの暑さ対策はこれ!の画像

賃貸物件の最上階はなぜ暑い?暑い理由とオススメの暑さ対策はこれ!

賃貸物件の最上階に住むと、夏はエアコンが手放せないぐらい暑いといわれています。

 

日本における近年の夏はとくに暑く、乗り切るための暑さ対策を考えている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では賃貸物件にお引っ越し予定の方や住まわれている方に向け、最上階はなぜ暑いのか、暑さ対策のポイントを含めご紹介します。

 

ぜひご覧ください。

 

賃貸物件の最上階は暑さ対策が必須?最上階が暑い理由

 

賃貸物件の最上階はなぜ暑い?暑い理由とオススメの暑さ対策はこれ!

 

賃貸物件の最上階が暑くなりやすい理由として、以下のことが挙げられます。

 

・日当たりが良い

 

最上階の部屋は日差しを遮るものが少ないため、日当たりが良いのが理由です。

 

日当たりの良さにはメリットもありますが、窓から入る直射日光により、エアコンの効率も悪くなるというデメリットが生じます。

 

・屋上のコンクリートが熱をため込む

 

一般的にコンクリートは熱を吸収しやすい素材といわれています。

 

最上階の場合は屋上のコンクリートとの距離が近く、吸収した熱が伝わりやすいのも理由の1つです。

 

・風が通りにくい

 

風が通れば室内の温度を下げられますが、窓が2つ以上ないと風が通りにくく、熱がこもってしまいます。

 

とくにワンルームマンションなどは窓の数が少ないため、積極的に暑さ対策をしなければなりません。

 


暑さ対策をおこない賃貸物件の最上階を快適に!手軽にできる対策は?

 

賃貸物件の最上階における暑さ対策として、以下のことを実践してみましょう。

 

・すだれを活用する

 

窓からの熱を遮る、遮熱カーテンや遮熱シートも暑さ対策として有効ですが、オススメなのはすだれです。

 

窓全体を覆いながら風をしっかり通してくれるので、手軽な暑さ対策として取り入れてみてください。

 

すだれはホームセンターや100円ショップなどで手軽に購入が可能です。

 

・サーキュレーターで熱を追い出す

 

風が通りくい部屋の場合、窓に向かってサーキュレーターを回すと、こもった熱を外に逃がしてくれます。

 

エアコンと併用すれば空気の循環を促し、効率的に部屋を冷やせるのでぜひ試してみてください。

 

・打ち水をする

 

昔から取り入れられてきた暑さ対策の1つに、打ち水という方法があります。

 

まいた水が蒸発するときに温度を下げてくれるので、朝や夕方といった涼しい時間帯に、ベランダなどのコンクリートに打ち水をしてみましょう。

 

まとめ

 

賃貸物件へお住まいを検討されている方・もしくは住まわれている方に向けて、最上階が暑い理由と、手軽にできる暑さ対策をご紹介しました。

 

最上階の部屋は日当たりが良い分、夏は暑さ対策が必須ともいえます。

 

工夫次第で快適な室内温度に導けるので、ぜひ実践してみてください。

 

神戸市のお部屋探しでお困りでしたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください!

 

中央区や東灘区を中心に豊富な賃貸物件の情報を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。