クロスの黄ばみはなぜできるのか?効果的な掃除方法をチェック!の画像

クロスの黄ばみはなぜできるのか?効果的な掃除方法をチェック!

クロスの黄ばみはなぜできるのか?効果的な掃除方法をチェック!

「いつの間にかできたクロスの黄ばみが気になる」という人は多いでしょう。
いくら部屋を掃除しても、クロスに黄ばみがあると残念な気持ちになってしまいます。
クロスの黄ばみは簡単に落とせない場合も多いため、普段から予防を心がけるとともに、黄ばみの原因や効果的な落とし方についても確認しておくのがおすすめです。

弊社へのお問い合わせはこちら

クロスの黄ばみを掃除する前に原因を確認!

クロスの黄ばみの原因は、多くが「油汚れ」と「タバコのヤニ」です。
揚げ物をしているときなど、調理中に飛び散った油がキッチンのクロスに付着すると黄ばみの原因になります。
さらに、油を含んだ煙がリビングにも移動し、家中のクロスが黄ばんでしまうこともあるのです。
また、タバコを吸う家族がいる場合、当然ヤニも黄ばみの原因になります。
樹脂を成分とするヤニも油汚れの一種なので、水で濡らした雑巾で拭いただけではなかなか落ちません。
そのほかにも電気のスイッチ回りなど、手で触れることが多い部分のクロスは手垢が原因で黄ばみやすいので注意が必要です。
なお、リビングにある換気口やキッチン、トイレなどの換気扇回りが黄ばんでいる場合は、外から入ってくる排気ガスが原因となっている場合が多いです。

クロスの黄ばみの落とし方は?効果的な掃除方法を紹介

クロスの黄ばみは、原因や程度によって効果的な落とし方が変わります。
手垢による軽い黄ばみであれば、中性洗剤を入れた水に雑巾を浸し、固く絞ったもので拭くと落ちる可能性が高いです。
油性の強い黄ばみは中性洗剤だけでは落ちない可能性が高いため、重曹を使うのがおすすめです。
重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、雑巾に吹きかけながらクロスを優しく拭いていきましょう。
重曹で効果がなければ、さらに強いアルカリ性の性質を持つセスキ炭酸ソーダを使ってみてください。
排気ガスで黄ばんだ換気口や換気扇回りのクロスは、使い古した歯ブラシを使って汚れをかき出していきましょう。
クロスの傷みが気になるなら、クロス用の消しゴムを使って汚れを擦り落とすのがおすすめです。
黄ばみ汚れができやすい場所に市販の防止シートを貼り付けるなど、予防のための対策も検討しておきましょう。

まとめ

クロスの黄ばみは油汚れやヤニ、手垢、排気ガスなどが原因なので、原因に合った方法で掃除をする必要があります。
黄ばみを落とすために効果的なアイテムもあるため、それを活用するのもよいでしょう。
今回の記事を参考にしつつクロスを掃除してみてください。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。
ペット飼育可物件もございますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら