キッチンのシンク下にある収納スペースには、買い置き品や調理器具が雑然と並びやすく、見た目や使い心地がいまひとつとなることが珍しくありません。
少しの工夫で見た目や使い心地は改善するので、上手な収納方法についてぜひ確認してみてください。
今回は、賃貸物件で使える、シンク下での上手な収納方法についてご紹介します。
まずは整理が大事!賃貸物件のシンク下に物を収納する際の基本
シンク下の収納方法などを見直す前に、まずは中にある物を整理しましょう。
シンク下の収納スペースでは、賞味期限が切れていたり、すでに傷んでいたりする食品がよく見つかります。
また、中身をほとんど使い切っている調理油のボトルなど、ゴミがそのまま残っていることも珍しくありません。
さらに、まだ使えるものの、シンク下に置いておく必要はない物が見つかることも多いです。
たとえば非常食として購入した缶詰など、普段の調理では使用しないため、シンク下へと無理に置いておく必要はありません。
ほかにもカップ麺や調理に使用しないお酒など、シンク下には必要ない物がよくあるので、保管物を一度出して整理してみましょう。
賞味期限切れの食品や空のボトル・袋などはゴミとして処分しつつ、別の収納スペースに移してよい物も分けてください。
シンク下に置いておくべき物をしっかり選別できると、効果的な収納がしやすいです。
賃貸物件のシンク下で使える効果的な収納方法とは
シンク下には棚がなく、そのままでは物を効率よく収められないことが多いので、市販のグッズを使用して収納スペースを増やすとよいです。
たとえば2~3段の棚を作れる小さなラックを設置するだけでも、以前よりも多くの物を並べられます。
小さな衣装ケースのような、引き出し付きの棚を置くのも有効な方法です。
引き出しが付いているおかげで収納物にホコリや汚れがつかず、衛生的です。
引き出し付きの棚を置いても上部にまだスペースが余っていれば、背の低い物をさらに上に載せられます。
このほか、突っ張り棒を使うのも、収納スペースを増やすひとつの方法です。
突っ張り棒を1本設置するだけでも、スプレー類や布巾などをかける形で保管できます。
突っ張り棒を2本設置すれば簡易的な棚になり、シンク下の収納スペースを2段に分けて使用可能です。
このように市販のグッズを活用すると収納スペースを増やせ、物を効率よく収められます。
まとめ
賃貸物件にあるシンク下の使い心地をよくするためには、スペース内に溜まっているゴミや不用品などを片付けるのが先決です。
整理が終わって必要な物を選別できたら、シンク下に市販のグッズを設置して収納スペースを増やすと、見た目にもきれいで使いやすくなります。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。
ペット飼育可物件もございますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓