賃貸物件に食洗器を後付けする方法と注意点を解説!
賃貸物件では、いざ実際に暮らしてみると、もっと便利な設備がほしいと感じるケースも多いです。
そのような場合に、設備の後付けを考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件における食洗器の後付け方法を解説します。
後付けする際の注意点にも触れるので、賃貸物件への居住をお考えの方や現在お住まいの方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件で食洗器の設備を後付けする方法とは
食洗器には2種類の形状があり、それぞれ後付け方法が異なるので注意が必要です。
まず、ビルトインタイプは現在主流となっているもので、さまざまなメーカーが販売しています。
キッチンシンクの下のスペースなどに引き出しのように入れ込むタイプなので、場所をとらないのが魅力です。
くわえて、電源コードや給排水管が外から見えないため、キッチン周りをすっきりと見せられます。
しかしながら、ビルトインタイプの食洗器を後付けするにはリフォームが必要なので、賃貸物件では設置が難しい場合がほとんどです。
対して、卓上タイプの食洗器であれば、賃貸物件での後付けも可能です。
卓上タイプの食洗器を置く場所は、キッチンの作業スペースが良いでしょう。
水道から食洗器へつなぐホースも届きやすく、スムーズに設置できます。
ただ、キッチンが狭い場合は圧迫感が生まれるので、注意が必要です。
取り付け方は、水道から給排水ホースを引いて、食洗器に取り付けます。
賃貸物件で食洗器を後付けする場合の注意点とは
賃貸物件で食洗器を後付けする場合、いくつかの注意点があるので押さえておきましょう。
まず、物件によって水道の形状が異なる点です。
食洗器を後付けした賃貸物件から引っ越した場合、新たに分岐水栓の購入が必要になるので、新居ではすぐに食洗器を使用できない可能性があります。
また、とくにビルトイン型の食洗器は、扉の開き方がさまざまなので、間取りに適したものを選ぶよう気を付けましょう。
スライドして扉を開けられる引き戸式のものや、前の扉が2枚に分かれていて開けられるものなど、多くの種類があります。
間取りやほかの設備との兼ね合いを考慮しておかないと、扉の開閉がスムーズにいかず、使いにくく感じてしまいます。
そして、食洗器は使用中の音が気になるケースも少なくありません。
食洗器での洗浄中・乾燥中は動作音が聞こえるので、設置する場所によっては、音が気になる可能性があります。
まとめ
今回は、賃貸物件で食洗器を後付けする場合について、後付けの方法と注意点を解説しました。
ビルトイン型の食洗器はリフォームが必要ですが、卓上型であれば簡単に後付けが可能です。
なお、食洗器の後付けを検討する際には、注意点も理解しておきましょう。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください。
新築・築浅物件などこだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓