賃貸住宅で壁紙を変えたいときの方法とは?注意点についても解説
賃貸住宅に住んでいて、部屋の雰囲気を大きく変えてみたい方もいらっしゃるでしょう。
そのときに自分でDIYをし、まずは壁紙を変えたいという方も多く、部屋の雰囲気はだいぶ違ってきます。
この賃貸住宅で壁紙を変える方法と変える際の注意点についても詳しくご紹介します。
賃貸住宅で壁紙を変える方法
賃貸住宅で壁紙を変えたい場合はの方法はいくつかありますが、今回は初心者でも比較的簡単にできる方法として2つご紹介します。
まずは貼ってはがせるのりを使用する方法で、この貼ってはがせるのりの壁紙用を使えば、はがしたあとも水拭きすればのりを簡単に落とすことができます。
その際に選ぶと良い壁紙は裏面が不織布でできているもので、水分を含んでも伸びにくいため初心者でも扱いやすいです。
この貼り替えに紙素材を使用することもできますが、剥がすときに裏紙が残りやすい面もあります。
こういったケースは、水で残った面を濡らすときちんと剥がれます。
次にマスキングテープを使用する方法で、元の壁にマスキングテープを貼りその上に両面テープを貼って張りつける方法です。
このマスキングテープ自体ののりが壁に残りにくいため、剥がすときも楽にできます。
しかしこれは、強度が低く剥がれ落ちやすい面もあります。
またマスキングテープの柄は多くの種類があるので、それ自体を使って元の壁紙にデザインすることもできます。
賃貸住宅で壁紙を変える際の注意点
壁紙を変えたいときの注意点として貼り替えが可能かは、賃貸契約をしたときの契約書を見ることで確認できます。
このとき一般的には貼り替えをする際は、賃主の許可が必要と記載されているケースが多いです。
もし変えたい場合は賃主や管理会社に新しいデザインや、そのあとのゴミの処分についてや、退去時に元にもどす必要があるかなどの細部までどのようにしたいかを伝え、そのうえで了承を得る必要があります。
そのため、変えたいときは管理会社などに事前に相談することをおすすめします。
万が一確認せずに貼り替えをおこなってしまうと、契約違反とみなされ引っ越ししなくてはならない状況や、原状回復として自己負担で退去時に多額の費用がかかることもあるため、こちらも注意点となります。
まとめ
賃貸住宅で壁紙を変えることで、部屋の雰囲気が変化します。
この変える方法は、初心者でも扱いやすい貼ってはがせるのりやマスキングテープを使用する方法があります。
また変えたい際の注意点として、まずは管理会社などに確認することをおすすめします。
これらの知識を身につけておくことで、退去時のトラブルを未然に防ぐことができます。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください。
新築・築浅物件などこだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓