賃貸物件を探していると、「ハイツ」「コーポ」などの名前がついた建物が多いことに気づくでしょう。
ハイツとコーポの間には、どのような違いがあるのでしょうか。
今回はアパートとマンションの違いについても触れているので、ぜひ部屋探しの参考にしてください。
賃貸探しの参考に!ハイツとコーポの違いは?
昔ながらのアパート名などでよく見かけるハイツやコーポには、具体的な違いがあるのでしょうか?
<実際は明確な違いはない>
コーポもハイツも、その由来は英語にあります。
コーポは「cooperative house(共同住宅)」が語源となっており、一方のハイツは「heights(丘・高台)」という意味になります。
このように意味の違いはあるものの日本ではどちらも集合住宅の物件名として使われており、法律では物件の管理者が自由につけていいことになっています。
ただしハイツやコーポなどの名称は比較的小規模の賃貸物件に使われることが多く、物件名を見ればおおよその構造・広さ・家賃相場などを想定できるようになっています。
上記以外に物件の名称として使われる海外のワードとして、ヴィラ〔villa(別荘)〕、メゾン〔maison(家)〕、パレス〔palace(宮殿)〕などが挙げられます。
アパートとマンションの構造の違いは?
物件探しに際して、アパートとマンションのどちらを選ぶか悩むことも多いのではないでしょうか。
ここでは、構造の面からそれぞれの相違点について見ていきましょう。
<法律上の明確な定義はない>
建築基準法においては、アパートとマンションの間に明確な定義の違いはありません。
ただし一般的な傾向として3階建て以下の木造賃貸物件をアパート、3階建て以上で鉄筋コンクリート造などの物件をマンションと定義しているようです。
両者にはこのような暗黙の違いがありますが、木造構造のマンションや3階建て以上のアパートも存在します。
物件探しにあたっては必ず入念な内覧をおこない、予期せぬミスマッチを防ぎましょう。
まとめ
賃貸物件名のハイツやコーポは管理者の自由裁量によってつけられた名称であり、法律上の定義に違いはありません。
アパートやマンションについても法律上の明確な定義はありませんが、一般的には3階建て以下の木造住宅をアパート、アパートと異なる構造の集合住宅をマンションと呼んで区別しています。
物件探しの際には事前リサーチはもちろんのこと内覧も徹底し、契約後に後悔しないようにしましょう。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAIROOMまでお気軽にお問い合わせ下さい。
新築・築浅物件、ペット飼育可物件など、こだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきます。