一人暮らしをスタートさせる方にとって、賃貸の物件探しは初めてのことだらけですよね。
なかでも一人暮らしをスタートさせるに当たり、かかる「初期費用」についてどれくらいかかるのか?どんな費用が必要なのか?など、見当がつかない方も多いのではないでしょうか?
今回は、これから一人暮らしの賃貸物件を探す方・今探している方へ、初期費用の種類と相場について分かりやすくご説明いたします!
一人暮らし賃貸物件の初期費用の種類とは?
それでは早速、賃貸物件の初期費用にはどんな種類があるのか見てみましょう!
<敷金・礼金・前家賃>
これらは賃貸物件を借りる際に、大家さんに支払うお金です。
敷金とは、賃貸物件を借りる際の保証金のようなもので、退去時の原状回復費に充てられ、退去時に返却されることも多いです。
礼金とは、入居時に大家さんに対して払う謝礼金のことです。
謝礼ですので返却はありません。
前家賃とは、入居前に支払う入居月ならびに翌月の家賃のことです。
<仲介手数料>
物件を紹介してくれた不動産会社に対して支払う紹介料です。
<火災保険料>
賃貸物件の火災・水漏れなどのトラブルに備えて加入し、料金は損害保険会社に支払います。
不動産会社が案内することもあります。
<引っ越し費用>
現在の居住先から賃貸物件へ荷物を移動させるお金と、一人暮らしを始めるに当たり、新たに購入する家具・家電の費用です。
一人暮らし賃貸物件の初期費用の相場とは?
賃貸物件の初期費用の種類が分かったところで、それぞれの相場について見ていきましょう。
<敷金・礼金・前家賃>
敷金は、一人暮らしの場合、家賃1~2カ月分が相場です。
退去時、原状回復の際の費用として使われますが、残額は返ってきます。
礼金も、敷金と同様家賃1~2カ月が相場です。
最近は礼金が0円の賃貸物件も増えてきていますよ。
前家賃は、入居後1カ月分が相場で、入居月の家賃に関しては日割りで支払います。
<仲介手数料>
相場は0.5~1カ月分となります。
法律上で上限が1カ月分と決まっています。
<火災保険料>
一人暮らしの賃貸物件の場合、1.5万程度が相場です。
<引っ越し費用>
引っ越し費用については、荷物の量・距離・時期によって変動するため一概に言うことはできませんが、3~10万程度が相場です。
家具を一式新たに揃えるとなると、30万程度はかかると思ってください。
まとめ
以上、一人暮らしの賃貸物件における初期費用の種類と相場についてお伝えしました。
一人暮らしをする際は、初期費用についても頭に入れた上で物件を探してくださいね!
私たちCHINTAI
ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
学生向け賃貸物件もございますので、お気軽に当社までご相談ください!