一人暮らしをするための賃貸探しで、SRC造という構造を見たことがあると思います。
SRC造という言葉は知っているものの、RC造との違いやメリット、デメリットを知っている方は意外に少なく、必要な知識として覚えておくと良いかもしれません。
今回は賃貸物件へお住まいを検討されている方、もしくは住まわれている方に向けて、SRC造についてご説明いたします。
賃貸のSRC造とはどんな構造?RC造との違いもご紹介
SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete Construction)を略したもので、鉄筋で補強されたコンクリートに鉄骨造を組み込んでいるのが特徴です。
賃貸マンションではSRC造やRC造が一般的に採用されており、鉄筋コンクリートを用いた柱などの骨組みを表しています。
SRC造は建物の骨組みに「H型鋼」などの鉄骨を使用し、その周辺に鉄筋とコンクリートを打ち込んで仕上げるため、耐久性やしなやかさに優れているのが特徴です。
ちなみにRC造は鉄筋コンクリート造を表していて、型枠に鉄筋を配置しその中にコンクリートを打ち込む工法です。
引張力に優れた鉄筋と、引張力に弱いコンクリートの弱点を補い合い、高い耐久性のある構造となっています。
賃貸の構造選びでSRC造を選ぶメリット
賃貸の構造でSRC造を選ぶメリットは、以下の通りです。
・部屋を広くできる
SRC造は鉄骨を軸に使用していることから、曲げやねじりに強いうえ、梁などを小さくできるので各居室を広くできるのがSRC造のメリットといえます。
デザイナーズマンションなど、柱が目立たず空間が広く感じられるのは、SRC造を採用しているためです。
・強度があり耐震性にも優れている
SRC造はH型鋼などを使用しているため、RC造よりも強度がある建物が完成します。
強度があるだけでなくさまざまな衝撃にも強く、柔軟性があり耐震性にも優れているのが特徴です。
地震がきても衝撃をうまく分散できる構造といえるでしょう。
地震大国と呼ばれている日本において、耐震性に優れた物件を選ぶのはメリットの多い選択ではないでしょうか。
耐久性や耐震性に優れている一方、建築コストがとてもかかる構造なので、家賃が高くなる傾向にあります。
そのため、家賃は気にせず構造を重要視する方にSRC造はおすすめです。
まとめ
賃貸物件へお住まいを検討されている方、もしくは住まわれている方に向けて、SRC造とはどんなものなのか、メリットを含めてご紹介しました。
賃貸選びは家賃や立地ばかりに目がいきがちですが、構造にも着目するとより快適な住まいが見つかるかもしれません。
上記の内容をぜひ参考にしていただき、理想の賃貸物件を探してみてくださいね。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAIROOMまでお気軽にお問い合わせください。
新築・築浅物件、ペット飼育可物件など、こだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきます。