足元ポカポカの快適な一人暮らし!床暖房付き賃貸物件のメリットと費用
床暖房と聞くと一戸建てにつけるオプションをイメージする方も多いのではないでしょうか。
しかし最近は、賃貸物件でも床暖房が装備されている物件も多く、寒い冬を快適にすごすことが可能です。
今回は賃貸物件で一人暮らしを検討している方に向けて、床暖房付き賃貸物件のメリットやかかる費用についてお伝えします。
一人暮らしで床暖房付きの賃貸物件を選ぶメリット
賃貸物件で一人暮らしをはじめるにあたり、床暖房付きの賃貸物件を選ぶメリットとして以下のことが挙げられます。
・足元から暖かい
床暖房のメリットは、床自体が暖かくなるため冷えがちな足元を暖められるという点です。
床暖房による輻射熱で空気や壁などが暖まるので、エアコンのように天井近くに暖かい空気がたまりにくく、とても快適だといわれています。
・空気が汚れない
ガスファンヒーターや石油ストーブなど、燃料を利用する暖房器具は空気を汚すため運転中はこまめな換気が必要です。
窓を開けることで暖かい空気が外に逃げてしまいますし、毎日のことだとわざわざ換気をおこなうのも面倒になってしまいます。
その反面、床暖房は空気を汚さないので面倒な換気の必要もありません。
・安全性に優れている
床暖房は床のなかに暖房器具があるので、ガスファンヒーターなどより安全性が高く、小さなお子さまがいる家庭にもぴったりです。
お子さまだけでの留守番や、高齢者の方も安心できます。
・配線が不要で室内がすっきりする
ファンヒーターなどは電源や配線を必要としますが、床暖房は床下に設置されているので場所をとりません。
室内がすっきりするのも床暖房のメリットといえるでしょう。
賃貸物件での一人暮らしにおける床暖房の費用
では賃貸物件で一人暮らしをする際、床暖房を利用するとど程度の費用がかかるのでしょうか?
6畳のお部屋だとすると、エアコンがおおよそ3,900円かかるのに対し、床暖房は8,500円、10畳だとエアコンはおよそ7,300円、床暖房は19,000円が目安です。
このように床暖房はエアコンと比べて電気を多く利用するのがわかります。
しかし、熱源の種類(温水式か電気式か)や使用する時間帯によって費用に差がでる場合があるので、契約する前に不動産会社へ確認すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、賃貸物件に一人暮らしでお住まいを検討されている方に向けて、床暖房のメリットやかかる費用についてご紹介しました。
床暖房はエアコンに比べて多くの光熱費を使用しますが、安全性に優れた暖房器具といえるでしょう。
床暖房付きの賃貸物件で、寒い冬を快適に乗りこえましょう。
私たちCHINTAI
ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
学生向け賃貸物件もございますので、お気軽に当社までご相談ください!