あわてないで!賃貸住宅で電気がつかない時の原因と対策の画像

あわてないで!賃貸住宅で電気がつかない時の原因と対策

あわてないで!賃貸住宅で電気がつかない時の原因と対策

賃貸物件に住んでいると、住み始めた時や住んでいる時、急に電気が使えなくなるといったことが起きる場合があります。
そんな時は一体どのようにすればよいのでしょうか。
今回は賃貸物件で電気がつかない時に注目し、その原因や対策をご紹介したいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で電気がつかない原因とは?

入居してすぐに電気がつかない時の原因

賃貸住宅では通常、入居と同時に電気が使えるようになっています。
ですので、引っ越してすぐに電気がつかない状況になった場合、電源ブレーカーがオフになっていることが原因であることが多くみられます。

居住中に起きる電気がつかない時の原因

ブレーカーが落ちたことによる停電
賃貸住宅の場合、各部屋の電気容量があまり大きくない為、電力をたくさん使う家電を同時に使用したことが原因となり、部屋の電源ブレーカーが落ちることがあります。


自然災害による停電
落雷や台風などの自然災害によって、居住地域周辺が停電になったことが原因で電気がつかない、といったケースもあり得ます。


工事による停電
近隣で電線工事などが行われる場合、電気が使用できない時間が発生します。
ただしこういった場合は必ず事前にチラシ等で連絡があるので、事前に把握しておくことが可能です。


建物自体が全体的に停電
建物に設置されている配電システム等のトラブルにより、建物全体で電気がつかないといったケースもあります。

部屋の電気がつかない時の対策方法

入居してすぐに電気が使えない時の対策としては、まずは電源ブレーカーがオンになっているかどうか確認し、切れているようであればブレーカーを上げてオンにしましょう。
ブレーカーを上げても電気がつかない場合は、電力会社へ問い合わせが必要になります。
居住中に突然電気が使えなくなった場合も、まずは電源ブレーカーが落ちてないか確認し、落ちていればブレーカーを上げてオンにしましょう。
自然災害による停電の場合は、管轄の電力会社が復旧にあたっているので、復旧するまでしばらく待つことになります。
工事による停電の場合は、先述の通りあらかじめチラシ等で連絡票が配布されるので、対策として日時を把握しておき、その時間帯は電気を使わないで良い状態にしておくとよいでしょう。
建物だけが全体的に停電となっており、しばらく待っても復旧しない場合は、物件の管理人がいれば管理人、いなければ管理会社へ連絡するとよいでしょう。

まとめ

賃貸物件で突然電気がつかない場合の原因と対策をご紹介しました。
電気がつかなくなったら、あわてずにまずはブレーカーをチェックしましょう。
そこで解決しなければ、落ち着いてしかるべき対策をとるとよいですね。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。
ペット飼育可物件もございますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら