賃貸物件の部屋が寒い!寒い原因を知って対策をしよう
マンションなどの賃貸物件に住んでいて、冬場の部屋が寒いと感じたことはありませんか?
暖房を使えばいいものの、光熱費がかかり過ぎるのも悩みの種ですよね。
部屋によっては、暖房を使ってもなかなか暖かくならないなんてケースも。
この記事では、部屋が寒い原因と寒さ対策をご紹介します。
賃貸物件の部屋が寒いと感じるいくつかの原因
まず賃貸物件の構造による違いですが、鉄筋コンクリートよりも木造の方が隙間は多く、隙間風が入りやすいため寒いと感じてしまいます。
また、大きな窓がある部屋も、窓から外の冷気の影響を受けやすいので部屋が冷えてしまいがち。
集合住宅の中でも、角部屋は窓が多いので、他の部屋よりも寒いと感じる場合があります。
さらに住んでいる部屋の階層も、寒さに関係します。
一般的には低層階ほど寒く、高層階ほど暖かいと言われています。
これは低層階ほど日光が入りにくく、上層階は下層階の暖かい空気の影響を受けるためです。
賃貸物件でもできる寒い部屋を改善する効果的な対策
暖かい空気ほど上に行く性質があるので、暖房と同時にサーキュレーターを使用して空気を攪拌するとまんべんなく暖まりやすいでしょう。
ドアの隙間からも冷たい風が入ってくるので、隙間テープなどで塞ぐのも有効です。
ドアポストからの冷気が、気になる場合も塞いでしまうのも手です。
また、外気の影響を受けやすい窓と、暖かい空気が上に行くために冷えやすい床への寒さ対策は以下の通りです。
窓の寒さ対策
窓の寒さ対策としては、窓に次のような断熱効果のあるシートを貼り付ける方法があります。
●梱包材などのプチプチ
●アルミシート
●断熱シート
窓は密閉しているように見えて、サッシと窓の間に隙間があります。
間に隙間テープを貼って隙間を埋めれば、隙間風が入りにくくなり、部屋の温度低下を防げます。
床の寒さ対策
床付近には暖かい空気が留まりにくく、足元から冷えがちで、足が冷えると特に寒く感じてしまいます。
フローリングなど冷えやすい床ならば、カーペットや絨毯を敷いて、床の温度が部屋に伝わらないようにします。
カーペットなどの下にアルミシートを敷いて、断熱性を高めるのもいいでしょう。
さらにルームソックスを履くのも単純ですが足の冷えには効果的です。
まとめ
賃貸物件の部屋で寒いと感じる理由としては、鉄筋コンクリート造か木造かといった構造の違いや、ドアなどから入る隙間風、外気の影響を受けやすい窓からの冷気などがあります。
部屋の寒さ対策をするなら、窓と床を断熱して、ドアなどの隙間を埋めると効果的です。
神戸市のお部屋探しでお困りでしたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください!
中央区や東灘区を中心に豊富な賃貸物件の情報を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓