賃貸物件の鍵を紛失したらどうする?対処法や予防のポイントも紹介の画像

賃貸物件の鍵を紛失したらどうする?対処法や予防のポイントも紹介

賃貸物件の鍵を紛失したらどうする?対処法や予防のポイントもご紹介

賃貸物件に住んでいて鍵を紛失したことに気づいたとき、どう対処すればよいのかわからないという人は多いでしょう。
賃貸物件の場合、鍵の紛失は自分だけの問題ではありません。
きちんと対処しなければ大家さんや管理会社に迷惑をかけることになるため、十分注意してください。
今回は、賃貸の鍵を紛失したときの対処法や、鍵穴の交換と費用負担者について、鍵の紛失を予防するポイントをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸の鍵を紛失したときの対処法をご紹介

鍵を紛失したことに気づいたら、すぐに自分の行動を振り返ってみましょう。
どこまで鍵を持っていた記憶があるか、紛失した可能性が高い場所はないかなど、思い出してみてください。
それでもどこで紛失したのかわからない場合は、まず大家さんや管理会社に連絡して状況を報告します。
どのような契約になっているかにもよりますが、大家さんや管理会社が合鍵で開けてくれる場合や、鍵業者を紹介してくれる場合もあるため、指示に従ってください。
そのあとは、警察に連絡しましょう。
交番に届いている可能性も考えられますし、遺失届を出しておけば、万が一見つかったときに連絡をもらえます。

賃貸の鍵を紛失したときの鍵穴の交換と費用負担者について

合鍵を使って部屋に入れたとしても、紛失した鍵をそのままにしておくと、拾った第三者に悪用されてしまう可能性があります。
とくに、鍵が入ったバッグごと盗難された場合などは、身分証明書から住所を特定され、鍵を使って家に侵入されてしまう恐れもあるでしょう。
そのため、鍵穴を交換しなければなりません。
その費用を負担するのは基本的に鍵を紛失した本人になりますが、加入している火災保険の内容によっては、一部費用を負担してもらえる可能性があります。
念入りに確認しておきましょう。

賃貸の鍵を紛失しないための予防策を紹介

普段から鍵を失くしやすい人は、普段からできる紛失予防策を考えてみましょう。
よくあるのが、落とすと音が鳴るキーホルダーを鍵に付けておく方法です。
また、リールキーホルダーを使ってバッグに固定しておけば、バッグに付けたまま鍵を使えるため、紛失する心配はありません。
そのほかにも、紛失防止タグを鍵に付けておき、スマホで位置情報を確認できるようにする方法もおすすめです。
自分に合った紛失予防策を見つけるとよいでしょう。

まとめ

賃貸物件の鍵を紛失した場合は、たとえスペアキーを持っている場合でも、大家さんや管理会社に連絡しなければなりません。
鍵穴の交換と費用負担者についても確認しておき、いざというときにスムーズに対処できるようにしておきましょう。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
学生向け賃貸物件もございますので、お気軽に当社までご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら