重要事項説明書とは、物件を借りることになった際に、賃貸物件の契約を交わすより前に、必ずおこなわれる説明のことです。
こちらの記事では、「重要事項説明書」の意味や確認すべきことについて、ご紹介したいと思います。
賃貸契約の前に「重要事項説明書」を交付する意味とは
入居希望者が賃貸契約の内容を把握し、納得をした上で賃貸契約できることが目的です。
宅地建物取引業者である不動産会社は、法律によって重要事項説明書の内容を説明する義務があります。
宅地建物取引士が、重要事項説明書を交付し、書面を見ながら口頭で説明をおこなうことが基本です。
説明に納得をしたら、入居希望者は署名、捺印をすることで、説明を受けた証拠となります。
賃貸物件に限り、テレビ画面などを利用して説明をおこなう「IT重説」が認められています。
賃貸借契約書との違い
賃貸借契約書は、物件を借りるために貸し主との間で契約をとり交わす契約書です。
同じ契約書を2通作成し、それぞれが署名、捺印をおこないます。
契約書を交わすことで、借り主と貸し主とのトラブルを防止します。
不動産会社による説明は義務ではありません。
一方、重要事項説明書は、契約ではなく契約をするための最終的な判断をしてもらう役割がある書類です。
不動産会社が入居希望者に対して、交付をおこないます。
賃貸契約前の「重要事項説明書」で確認すべき点とは
重要事項説明の際には、どういった点に注意して確認すべきでしょうか。
それぞれの観点から詳しく説明をいたします。
設備の状況
まず、物件設備の状況を確認しましょう。
「電気・水道・ガス」などのインフラの種類は、毎月の使用料に関わってきます。
特にガスは、プロパンガスと都市ガスによって違います。
また、物件には照明やエアコン設備などの備え付けの有無があるかどうかと、数もチェックしましょう。
故障したときや交換の際の費用負担は、貸し主と借り主、どちらがおこなうのか確認します。
更新期間や更新料
賃貸物件には、契約期間があります。
基本的には2年間で、さらに居住を希望する場合には更新料が必要となることもあります。
物件や地域によっては、更新料がないこともあります。
更新料がかかる場合、料金はどのくらいか、期間と併せて確認をしておきましょう。
また、契約を解除し、退去をする場合には退去申告の期限を確認することも必要です。
期限を過ぎて申告をすると、家賃がかかるケースもあります。
まとめ
重要事項説明書とは、物件を借りることになった際に、賃貸物件の契約を交わすより前に、必ずおこなわれる説明のことです。
どのような意味があるのか、確認事項について知っておきましょう。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください。
新築・築浅物件などこだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓