賃貸物件を借りるためには、大家さんや不動産会社と賃貸借契約を結ぶ必要があります。
しかし、賃貸借契約には具体的にどのような書類が必要になるのかわからず、困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件を借りるために必要となる書類について解説します。
賃貸借契約を結ぶ際の必要書類①印鑑証明
大家さんや不動産会社によっては、賃貸借契約の際に実印を使用するよう求められるケースがあります。
印鑑証明とは、使用したハンコが実印登録を受けた印鑑であることを示す書類です。
使用した印鑑が登録された実印であることを証明するため、印鑑証明が必要となるのです。
印鑑証明の発行手順は、まず各市区町村の役場で印鑑登録をした際に発行される印鑑登録証、もしくはマイナンバーカードを持参のうえ、役場の窓口にて申請をおこないます。
マイナンバーカードを持っている方の場合、コンビニなどのマルチコピー機を利用する方法でも発行できます。
役所の窓口で発行する場合、印鑑登録証もしくはマイナンバーカードの提示が必須となっているため、免許証や保険証、登録したハンコそのものでは発行できない点に注意が必要です。
賃貸借契約を結ぶ際の必要書類②戸籍謄本
賃貸借契約の際、身分を確認するための書類として戸籍謄本の提出を求められるケースがあります。
戸籍謄本とは、戸籍に記載されている身分に関する事項を証明するための書類です。
住民票との違いは、出生や親族関係などの記載がある点です。
戸籍謄本の発行手順は、本籍地の市区町村役場で本人確認書類を提示することによって取得できます。
本人以外の直系親族や配偶者が請求する場合は、親族関係がわかる書類の提示が必要となります。
また、遠方に住んでいるなどの理由で役場に行けない方は、郵送での請求も可能です。
しかし、近ごろでは本籍地や親族関係の情報が人権侵害に影響する可能性があると考えられており、戸籍謄本の提出を求めないケースも増えています。
賃貸借契約を結ぶ際の必要書類③住民票
住民票とは、住民の居住関係を公に証明するための書類です。
免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類にも記載されている現住所のほかに、前住所や世帯主が誰かといった情報も記載されているため、身元を確認する目的で提出を求められます。
住民票は戸籍謄本と違い、発行のために本籍地に出向く必要はありません。
住民票は、現在住んでいる市区町村の役場に本人確認書類を提示すれば取得できます。
また、マイナンバーカードを持っている場合はコンビニのマルチコピー機でも取得可能です。
まとめ
賃貸借契約を結ぶ際の必要書類には、印鑑証明や戸籍謄本、住民票などがあります。
ただし、大家さんや不動産会社によって提出を求められる書類には違いがあります。
賃貸借契約を結ぶ際は、大家さんや不動産会社に具体的にどのような書類が必要になるのかを確かめておくと安心です。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。
学生向け賃貸物件もございますので、お気軽に当社までご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓