賃貸物件に住んでいても、害虫の被害は避けられません。
もし自分の部屋でゴキブリやムカデなどの害虫に遭遇したとき、どのような対策をすれば良いのでしょうか。
この記事では、害虫の対策方法と費用負担について説明しているので、賃貸物件にお住まいの方は最後までお読みください。
賃貸物件で害虫が発生した場合の対策
賃貸物件で害虫が発生した場合は、以下のような対策をおこないます。
害虫の侵入経路をふさぐ
まずは害虫の侵入経路を探しましょう。
侵入経路を発見したら、新たに害虫が侵入しないように入口をふさぎます。
部屋の中の害虫を駆除する
専用のスプレーなどで部屋の中の害虫を駆除します。
人間に害のある成分が配合されていることもあるので、マスクや手袋をするのを忘れずに。
害虫が部屋に侵入するのを予防する
網戸に穴が空いていないか、窓を開けっ放しにしていないかなど害虫の侵入経路になりそうなところは徹底的に点検しておくことが大切です。
網戸などがやぶれている場合は、張り替えなどの修繕をおこないましょう。
害虫の種類によっては、専門の駆除業者に依頼をしなければなりません。
とくにスズメバチは刺されると命の危険をともなう害虫です。
賃貸物件で害虫が発生した場合の費用負担の考え方
賃貸物件で害虫が発生した場合、駆除にかかった費用を管理会社や大家さんが負担してくれるケースがあります。
賃貸物件に問題があるケース
老朽化した建物では隙間が多く害虫が侵入しやすくなります。
また、建物に使用されている材料をシロアリに食べられている場合も費用の負担は、管理者側になります。
水回りの配管に問題があるケース
配管が詰まっていたり、うまく機能していなかったりすると害虫がのぼってくる場合があります。
配管の管理は、賃貸物件の管理者がおこなうので、費用の負担は管理者側になります。
前の入居者の使い方が悪いケース
入居者が変わるときは、部屋のクリーニングなど業者を入れておく必要があります。
管理体制が原因で害虫が発生した場合、費用は管理者側の負担となります。
賃貸物件では、管理者側の非が認められないケースもあります。
害虫が発生したときの費用はどのようになるのか、管理会社と相談しておきましょう。
まとめ
部屋で害虫を発見しても、しっかり対策をすれば再発防止になります。
本来は管理者がしっかりとメンテナンスをおこなうべきことです。
これから暮らしていくなかで、害虫が発生した場合は、今回の記事をしっかりと理解し、対策することが大切です。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください。
新築・築浅物件などこだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>