知ってて当たり前!?賃貸物件での粗大ゴミの捨て方を紹介の画像

知ってて当たり前!?賃貸物件での粗大ゴミの捨て方を紹介

知ってて当たり前!?賃貸物件での粗大ゴミの捨て方を紹介

自分の住んでいる賃貸物件のゴミ置き場に、ずっと粗大ゴミが放置されているといった経験はありませんか?
長年放置された粗大ゴミがあると、景観を損ねたりトラブルにつながることがあります。
今回は、粗大ゴミの定義と捨て方の手順についてご紹介していきます。
賃貸物件に住んでいる方は必見です。

弊社へのお問い合わせはこちら

粗大ゴミの定義とは

粗大ゴミの定義は、自治体によって異なります。
住んでいる地域によって粗大ゴミとなるゴミが異なるので、よく確認しておきましょう。
なかにはリサイクル対象になっているものもあり、その場合は専門の引き取り業者に依頼してゴミの処理をしなければなりません。
通常のゴミ置き場に置いたままでは回収されないので注意してください。

リサイクル対象となっている粗大ゴミは、エアコン・洗濯機・テレビ・冷蔵庫の4点です。
電子レンジなど鉄を使った家電も引き取ってくれる業者もありますが、有料の場合もあるので確認しましょう。
ゴミの取扱いや種類が分からないという方は、入居前にゴミの取り扱いについての冊子をもらえます。
また、エントランスや共有スペースにもゴミを捨てる日にちや、分別について記載したものが貼ってあることもあるので、事前に確認しておくとスムーズです。
もし冊子を失くしてしまった場合は、管理会社などに問い合わせると再度もらえることもあります。

賃貸物件で粗大ゴミを捨てる手順

賃貸物件において粗大ゴミを捨てる手順は、以下のようになります。

自治体のゴミ処理センターに回収の申し込みをする

粗大ゴミの回収を希望する場合は、自治体に処理を依頼する必要があります。
また、回収日は希望に添えないこともあるので、早めに申しこむことをおすすめします。
回収にかかる料金の確認も忘れずにしましょう。

ゴミ処理券を入手する

ゴミの回収に申し込みをしたら、事前に「ゴミ処理券」を入手します。
ゴミ処理券はコンビニなどで購入可能ですが、自治体のホームページに購入可能な場所の記載があるので参照してみてください。

指定された時間までにゴミを置く

ゴミ処理券を分かりやすい場所に貼り、指定された回収時間までにゴミ処理場に置きます。
ひとりで運ぶのが困難なものは、昼間など他の住民に迷惑がかからない時間帯に運びましょう。

まとめ

賃貸物件において、粗大ゴミの処理はトラブルになりやすい問題のひとつです。
引っ越しや家電の買い替えなどを検討している方は、ご注意ください。
正しくゴミの処理をすることで、トラブルも回避でき安心してその賃貸物件に住むことができます。
ゴミ処理を正しくおこない、環境保護に役立てましょう。
私たちCHINTAI ROOMでは、神戸市中央区エリアを中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。
ペット飼育可物件もございますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら