賃貸物件で飼っている猫の夜鳴きがひどく、他の入居者からクレームが来るのではと心配している飼い主さんはいませんか?
ペットの飼育が認められている物件であっても、他人が飼っている動物の鳴き声はうるさく感じられるかもしれません。
今回は猫が夜鳴きする原因と、騒音対策に有効な便利グッズなどをご紹介しているので、参考にしてみてください。
賃貸物件で飼っている猫の夜鳴きが止まらない原因とは?
賃貸物件で飼育している猫の夜鳴きが止まない原因として、心理的要因と身体的要因の2つが考えられます。
心理的要因としては、アパートやマンションという閉塞的な環境で生活しているストレスや、もっと甘えたいという場合があります。
また、屋外から聞こえてくる他の動物の鳴き声が引き金となり、「外に出てみたい」という好奇心から夜鳴きが激しくなる場合もも少なくありません。
このような心理的な原因に該当する夜鳴きは、リラクゼーション作用のあるサプリメントを試してみると良いでしょう。
GABA配合のサプリメントを猫に与えて、マーキング行為や夜鳴きの頻度が減少したという実例もあります。
一方で、身体的要因として、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)による神経の興奮や、避妊手術時に卵巣を摘出していない可能性などが挙げられます。
猫の鳴き声が改善されないときには、身体的なトラブルがあるかもしれないので、動物病院を受診してみましょう。
賃貸物件で飼育している猫の夜鳴きがひどいときの解決方法とは
「ペットの飼育可」の賃貸物件であったとしても、他の入居者に迷惑をかけないために、最低限のルールは守ってペットとの共存生活を送ることが求められます。
賃貸物件で育てている猫の夜鳴きが気になるときには、以下で解説する解決方法を試してみてください。
新居に引っ越してきたばかりで、ペットが新しい環境に馴染めないために鳴いているなど、夜泣きの原因が心因的要因である可能性が高い場合には、フェリウェイと呼ばれる芳香剤をおすすめします。
猫が大好きなフェイシャルフェロモンF3類緑化合物によって、心理的なストレスが緩和されるため、夜鳴きが改善されるかもしれません。
こちらをお試しになってみても、夜鳴きが解消されない場合や、足音対策も同時におこないたい場合には、壁に防音シートを貼ることも1つの解決方法です。
猫は活発な動物ですから、バタバタとした足音や家具の隙間を移動する音が階下の住民やお隣の方の迷惑になる可能性が高く、これらの騒音によるクレームを防ぐ意味でも、防音シートは最適なグッズです。
ただし、賃貸物件は大家さんから借りているお住まいですから、防音シートを剥がしたときにシートの痕跡が残らないかどうか確認して選びましょう。
まとめ
飼っている猫の夜鳴きが毎晩ひどいと、自分自身も睡眠不足に陥ってしまう可能性が強く、賃貸物件に入居している方にも迷惑をかけてしまいます。
「夜鳴き声がひどい…」とお悩みならば、ご紹介した解決策方法を実行してみましょう。
神戸市にお引越しを検討されていましたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください。
新築・築浅物件などこだわりの条件に合わせた物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓