賃貸物件で給湯器が故障したときの連絡先はどこ?費用負担も解説!
賃貸物件に暮らしているのであれば、各種設備が故障したときにどのように対応すれば良いのか、あらかじめ知っておくと安心です。
とくに給湯器は使用できないとお湯が使えず、日常生活に支障をきたします。
そこで今回は、賃貸物件にお住まいを検討されている方、住まわれている方に向けて、賃貸物件の給湯器が故障したときの対応についてご紹介します。
賃貸物件の給湯器が故障したときの連絡先は?
賃貸物件に暮らしていて給湯器が故障してしまったときは、まずは大家さんもしくは管理会社に連絡を入れましょう。
給湯器に限らず、賃貸物件においては設備の持ち主である貸主側に連絡をすることが一般的なルールです。
大家さんや管理会社の連絡先を知らない場合は、仲介した不動産業者に連絡を入れることで、取り次いでくれたり、連絡先を教えてくれたりすることがあります。
給湯器が使えずに困っているからと、先に修理業者に連絡を入れてしまうと修理費用の負担などでトラブルに発展してしまうことがあるため、注意が必要です。
また、故障の連絡を入れるときには、給湯器本体に記載されている給湯器のメーカー、型番、製造年月日などを明らかにしておくとスムーズです。
必要事項をおさえて、はじめに管理会社もしくは大家さんに電話を入れることをおすすめします。
賃貸物件の給湯器が故障したときの費用負担はどうなる?
賃貸物件の設備は基本的に貸主の所有物となるため、故障や経年劣化による修理費用は貸主が負担することが一般的です。
そのため、通常使用の範囲内であれば借主である入居者が修理費用を支払うことはありません。
ただし、賃貸物件の借主には「善管注意義務」があるため、注意が必要です。
これは、借主側が建物や設備の不備、故障を発見したとき、専有部分の一時的な管理者として報告の義務を負う、というものです。
もしこれに背いて設備が故障していることを知りながら放置し、それによって状況が悪化してしまった場合、修理費用や損害の補償を求められることがあります。
また賃貸物件では、設備の故障や不具合がほかの住居にも悪影響を及ぼす可能性がゼロではありません。
善管注意義務に基づいて、明らかな不具合を発見した場合はすぐに貸主側に連絡をするよう心がけましょう。
まとめ
今回は、賃貸物件にお住まいを検討されている方、住まわれている方に向けて、賃貸物件の給湯器が故障した際の対応についてご紹介しました。
賃貸物件に住んでいて設備が故障してしまったときは、まず貸主側に連絡するようにしましょう。
神戸市のお部屋探しでお困りでしたら、私たちCHINTAI ROOMにお任せください!
中央区や東灘区を中心に豊富な賃貸物件の情報を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓